タピオカこぼれ話 その2♪地方在住、高卒ニートは台湾掲示板で熱烈歓迎を受けた

 

今回は、10年前にさかのぼって、私が「台湾」と出会ったときのことをお伝えします。

(やっぱり、自分の話は、ちょっとお恥ずかしいですね。)

 

なお、タピオカこぼれ話シリーズは連載になっていまして、1話目はコチラよりお楽しみいただけます♪

 

www.tapiocamilkrecords.jp

 

前回までのあらすじ。

 

18歳にして大病を乗り越え、

何とか命を取り戻しはした高校卒業後の春。

 

しかし、日々の生活にドラマチックな展開なんて待ってるはずもなく

無事ニートになった私は暇を持て余していた。 

 

タピオカこぼれ話 その2♪地方在住、高卒ニートは台湾掲示板で熱烈歓迎を受けた。

 

「漢字が多すぎてよくわからないけど、この人たちは日本の文化が好きらしい。」

 

モニターに映る背景が真っ暗な画面、見たこともない漢字がたくさん並んでいる。

どことなくアンダーグラウンドな雰囲気を醸し出しているように見えた。

 

そこには確かに、これまで知らなかった世界、「台湾」があった。

 

(台湾の寧夏夜市にて)

 

少し話は戻るが、18歳の春、とある地方の一軒家で私は暇を最高に持て余していた。

 

高校を卒業し、進路を決めた友人たちはそれぞれの生活を歩んでいる。

 

私は進学や就職に耐えうる体力も無く、しかも抗がん剤の影響で頭髪すらまともに無かった。

 

日常生活を送れるくらい体力がつき次第、父がアルバイト先を探してくれるという。

 

それなら迷うことはない。

「世間的に見ても、今は生きているだけで許される期間だろう」と割り切り

私はニート生活をとにかく楽しんでいた。

 

とはいうものの、家の周りに娯楽らしい娯楽はなく

もともとPCが好きだった私が「インターネット」にのめりこむのは

無理もない話であった。

 

そして、ちょっとしたきっかけで、国別で成績を競っているオンラインゲームを見つけた。

さまざまな国が「なんとかライバルを出し抜こう」と

組織的にそれぞれの戦略でゲームを楽しんでいる。

 

最後まで詰める日本、

途中で飽きちゃうヨーロッパ。戦略にもお国柄が出ていて面白い。

そして、時差もあり、最後まで気が抜けない。

 

そのゲームのプレイヤーの多い国の一つに「台湾」があり

PTTという大型掲示板で戦略が練られている、という話を聞きつけ

私は単純に興味を持った。

 

(PTTについては、Wikipediaをご参照くださいませ)

PTT (台湾) - Wikipedia

 

PTTの閲覧にはソフトウェアが必要で、設定もやや手間がかかるようだ。

それでも。 

 

「他国がどんな戦略を練っているか把握し、出し抜きたい。

 台湾では漢字が使われているのだから、わからないことはないだろう。」

 

今思えばかなり無謀なのだが

私はどうにかPTT閲覧のソフトウェアをダウンロードし、ユーザー登録を済ませた。

 

そこで目に飛び込んできたのは

見たことのない漢字、背景が真っ暗の画面、基本的に白文字で明朝体。

 

正直に言うと、怖くて一回そっ閉じした。

・・・いや、二回くらいそっ閉じしたかもしれない。

 

気を取り直してもう一度掲示板を開き、操作に悪戦苦闘しながらも

色々なトピックスを覗いてみると

一つの事実がわかった。

 

ここで冒頭の描写に戻るが、

PTTのユーザーたち、明らかに日本のオタク文化に詳しい。

日本よりも画数が多い漢字での書き込みの中、

当時のネットスラングである「キター!」が顔文字付きで書き込みしてあったり

「創世のアクエリオン」の歌詞が日本語で書き込みしてあったりなど

とにかくネットスラングが連発されているのだ。

 

しかし、どうしてこの人たちは、日本文化を知っているのだろう?

 

言い方は悪いが、単純に「台湾人」という人びとに興味を持った。

 

「私はこの人たちと話してみたい。でも、中国語はわかんないから、英語で書こう。

 通じると思う。ちょっと怖いけれど、掲示板で身元が割れることもないだろうし、

 仮に身元が割れたところで私はニートで失うものはない。

 ・・・うん!なんとかなるっしょ!

 

”Hello,I'm Japanese girl.”

から始まる中学生英語のメッセージにたくさんのレスをつけてもらえた。

エキサイト翻訳で翻訳しながら解読していったところ、

それは、本当に日本人か?って疑うものも多かったのだけど、

基本的には好意的なものが多かったことだけは覚えている。

  

後から調べたところ

「台湾では日本文化に親しみを持ってくれている人も多く

 インターネットではオタク文化も流行っている」ということが発覚した。

 

このようにして、18歳の春、私は自宅にいながら、「台湾」に出会ったのだった。

 

(続きます)

 

www.tapiocamilkrecords.jp