台湾インディと日本のリスナーをつなぐプレイリスト企画が2年ぶりに復活! Tapioca Milk Recordsでは、このたび、当サイトが主催するSpotifyプレイリスト「台湾インディーズ音楽マップ」を、約2年ぶりにリニューアルいたします。これに伴い、皆様からの投稿…
2025年11月1日(土)、台北流行音楽センターにて開催された第16回金音創作賞。台湾を代表するインディー音楽アワードとして、今年も創造力と多様性に富んだアーティストたちが集結し、22部門にわたる表彰が行われました。受賞作品を音源リンク付きで紹介しま…
I’mdifficult、someshiit 山姆、銀河1966が来日。サニーデイ・サービス、OGRE YOU ASSHOLEも出演 台湾・台南で開催される人気音楽フェス「浪人祭 Vagabond Festival」が、日本での初イベント《浪人祭:東京公演》を11月27日(木)に代官山UNITで開催する。 …
“音楽とカルチャーが交差する、新たな遊び場”を掲げるイベント「TOKYO PLAYGROUND」が、12月7日(日)に「東急歌舞伎町タワー」1階のKABUKICHO TOWER STAGEで開催される。 6月・9月に続く第3弾となる今回、海外シーンで注目を集める3組が第1弾アーティストと…
アジアの創造性が交錯する、インディー音楽最大の祭典。日本とゆかりのあるアーティストも多数ノミネート 台湾インディー音楽界の最高峰「金音創作賞(Golden Indie Music Awards/GIMA)」が、11月1日(土)に台北流行音楽センターで開催される。今年のテー…
香港の新世代トップアーティスト moon tang(ムーン・タン) の初来日公演「“25+1” - Tokyo exclusive edition」が、12月8日(月)渋谷・7th FLOOR にて開催されることが決定した。最新アルバム『25』を携え、東京拠点のR&Bバンド HALLEY をバッキング・バン…
アジアの新星がコザに集結──第1弾ラインナップで20組を発表 台湾のヒップホップシーンで注目を集め、2025年の金曲奨(Golden Melody Awards)で最優秀新人賞を受賞した someshiit 山姆 が、2026年1月30日〜2月1日に沖縄・コザで開催される国際ショーケース・…
台湾のインディー・バンド・シーンとユースカルチャーに密着する新しい音楽リアリティ番組『樂團祭Bandstival』(全15話)が、9月3日(水)21:00(日本時間)よりYouTubeで世界配信される。 www.youtube.com 視聴はYouTubeを通じて可能で、台湾国内ではテレ…
英語×中国語、漂うような時間の中で交わる声が織りなす、極上のチルアウト・トラック タイ・バンコクのシンガーソングライター Phum Viphurit と、台湾のネオ・ソウル・シンガー 9m88(ジョウエムバーバー) によるコラボシングル「失眠航班(Sleepless on t…
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントとTSTエンタテイメントが主催する、音楽とカルチャーが交差する野外イベント「TOKYO PLAYGROUND」。 第2回目となる 「TOKYO PLAYGROUND #2」 の開催が、2025年9月27日(土)に決定した。会場は前回と同様、新…
異国のルーツが溶け合う、メロウな邂逅 タイ・バンコクを拠点に世界的な人気を誇るシンガーソングライター Phum Viphurit(フム・ヴィプーリット)が、新疆ウイグル自治区出身のアーティスト 阿克江Akin(アキン)とのコラボレーション・シングル「幸福回忆 …
東京・大阪ワンマンツアー《Quarter Century》も開催決定! 台湾を代表するパンクロックバンド、Fire EX.(滅火器)が、結成25周年を迎える今年、日本限定のベストアルバム『Fire EX. 25th Anniversary《Quarter Century》Best Album』を2025年9月10日(水)…
音楽から生まれたジンジャーエール「Musicale」も同時展開 台湾の先鋭サックス奏者・謝明諺(シェ・ミンイェン)と、日本フリージャズ界のレジェンドたち──山崎比呂志(dr)、大友良英(gt)、須川崇志(b)──によるライブアルバム『Punctum Visus -視角-』…
第1回は2025年8月、東京・渋谷にて開催。アジアと世界をつなぐリアルな出会いの場に アジアから世界へ。音楽を通じた国際的な交流と発信をテーマに掲げる新たなショーケース&カンファレンス・フェスティバル「CUEW(キュー)」が、2025年8月18日(月)・19…
7月に東名阪を巡る日本ツアー開催、豪華対バン陣と共演! タイ・バンコクのインディロックシーンの最前線を走るインストゥルメンタル・バンド、Faustus(ファウスタス)が、5年ぶりとなるニューアルバム『euyl(読み:ユー)』を2025年7月1日(火)にリリー…
10月18日(土)東京開催『MIND TRAVEL』へ出演。台湾の音楽シーンからまたひとつ、強い個性が東京へ降り立つ。 2025年10月18日(土)に東急歌舞伎町タワーで開催される都市型音楽フェス『MIND TRAVEL – KABUKICHO TOWER EDITION –』に、台湾出身のシンガー/…
都市型フェス「SYNCHRONICITY」と、台湾・台南で開催される野外フェス「浪人祭 Vagabond Festival」のパートナーシップによるコラボレーション第2弾として、日本から「浪人祭 Vagabond Festival 2025」への出演をかけたアーティストオーディションがBitfan主…
東京・新宿から、次世代音楽シーンの交差点が始動——。 アジアの注目アーティストが一堂に会する入場無料イベント「TOKYO PLAYGROUND #1」が、2025年6月29日(日)、東急歌舞伎町タワー1階「TOWER STAGE」にて開催される。 国際都市、東京のど真ん中から世界…
Tapioca Milk Records管理人の中村めぐみが、文筆家の大石始さんがプレゼンターを務めるポッドキャスト「オールナイトアジア(仮)」にの第6回にゲスト出演いたしました。「オールナイトアジア(仮)」は、アジアの音楽とカルチャーを、旅するように楽しむポッド…
「私の名前を呼んで そうすれば孤独から解放される」 (說出我的名字 讓我能解放孤寂) --「說出我的名字」Tizzy bac 台湾を代表するピアノ・ロックバンド、Tizzy Bac(ティジー・バック)が、結成26年目にして届ける第8作目のフルアルバム『說出我的名字(S…
アジアの才能が沖縄で交差する「Trans Asia Resonance 2025 EP」に台湾から2組が参加――5月30日、Music Lane Labelよりデジタルリリース 台湾から注目の2組――CHIH CHIH, Chih-Yin Kuo(吱吱 郭芝吟)と林潔心ddkogi88 feat. Quanzoが参加するコラボレーション…
(この記事はnoteに掲載した有料記事の無料部分を抜粋したものです。全文はこちらからお読みいただけます。) <序文> 私自身は、アジアのアーティストとって、日本のメディアで話すことが必ずしもプラスになるとは思っていません。 それでも、この仕事を続…
jean結成から2年の時を経て待望の1st. Full Album「We, A Fool and Wise」が完成。アメリカとイギリスを拠点に活躍するOtomodatchi、台湾のMandark、横浜の盟友Only-Uが参加し、ジャンルも国境もボーダレスな唯一無二の作品たちが集結。 jeanとMandarkは数年…
台湾のソロアーティストMandarkが、5月16日に新曲「EXX」をデジタルリリースした。R&Bやドリームポップを基軸にしながら、常にジャンルの境界を軽やかに超えてきた彼女。今回の新曲では、アフロビートを骨格に据えつつ、電子音楽的な空間設計を融合。温かさ…
これまで多くの日本人の視点におけるアジアの音楽といえば、伝統音楽や各地のポップミュージックという認識だった。しかし今、台湾をはじめとした中華圏、タイ、インドネシアなどアジア各国でユースカルチャーとしての音楽シーンがあり、アジア発のアーティ…
(この記事は、プレスリリースの情報を基に作成しました) 台湾のジャズシンガー Whyte が、オーストラリア出身プロデューサー、santpoortとの初のコラボレーションによる新曲 「You Will Always Be」 を母の日に向けてリリースした。 この楽曲は「子どもは…
──言葉が届かぬ場所で、不完全な私たちが“満ち欠け”と共鳴する 台湾のシンガーソングライター、イーノ・チェン(Enno Cheng)が、2025年5月1日に最新アルバム『圓缺 Moon Phases』をデジタルリリース。フィジカル盤は5月16日に登場する。 5月5日に公開された…
どうもです。中村です。 「台湾の音楽が好きです」と言い続けて、気づけばもう7年近く。でも、ひとくちに「台湾の音楽」と言っても、その中にはR&Bやロック、ポップス、フォーク、クラブミュージック、そして台湾独自の伝統やルーツを感じさせる音楽まで、実…
台湾インディロック黎明期を代表する『透明雑誌』のメンバーによる 『VOOID』が7年ぶりに来日 —香港のWellsaidとの共演で、日台港をつなぐスペシャルツアー開催 台湾のインディロック黎明期を代表する伝説的バンド『透明雑誌』の中心人物、洪申豪(ホン・シ…
(この記事は、プレスリリースを元に作成しました) 〜まるで何世代にも渡って受け継がれてきたような歌声〜ジャズとモンゴル伝統音楽のエレガントな融合 夕暮れ時のほんの一瞬、空が鮮やかな琥珀色に染まる。ドラマチックな色彩の輝き、昼と夜の両方に属す…